ホーム > リモージュボックスとは

リモージュボックスとは

フランス文化のエッセンスの凝縮。それがリモージュボックスです。

京都とリモージュボックスの関係

ルイ王朝時代には日本の漆器が人気を呼び、マリーアントワネットはそのコレクションのためにヴェルサイユ宮殿に専用の飾り棚を作らせたともいわれています。 当時のコレクションの中には動物、果物、楽器を模した合子(ごうし)と呼ばれる蓋のついた小箱が多く残されています。 中々手に入らなかった京都を中心にした日本の漆器がちょうど流行の兆しの見えたリモージュボックスのデザインに生かされたのかもしれません。

なぜ、リモージュで始まったのでしょう

フランス南西部パリから約400キロに位置するリモージュは、ヨーロッパ有数の磁器の街として有名です。 18世紀の中頃、磁器の主原料カオリンの鉱脈がこの地で発見されて以来、フランス王朝の華やかな宮廷生活を飾った磁器づくりの都となりました。 18世紀のロココ時代貴婦人のあいだで珍重された愛らしいボックスも、やがてリモージュの名物のひとつに成長していったのです。

リモージュ市はエマイユ(七宝焼き)や、ステンドグラスの制作でも古くから有名でした。 リモージュボックスの絵付(ハンドペイント)にはこのエマイユの伝統技術が、ヒンジとクラスプ(留め金)加工にはステンドグラスの金属溶接技術が生かされています。  サンティアゴ・デ・コンポステラ巡礼路の要所として宗教的土産物制作が盛んであったことも背景としてあげられます。 そして、1768年、「金に匹敵する土」といわれ国を挙げて捜し求めていたカオリンの鉱床が、偶然、ドイツのマイセンに続き、この近郊で発見されるという幸運に恵まれたことに加え、近郊の金属酸化物が豊富に含まれる土壌は絵付け 顔料にはなくてはならないものでした。

数え上げれば、多くのリモージュボックスを生み出すための要因がこの街とその周辺に時を同じくしてそろっていたことがわかります。

数々の歴史的背景、リモージュの自然の恵み、エマイユ細工で培われた絵付けの技術、ステンドグラスや、宗教用具で培われた細密加工技術が揃って、初めて美しいリモージュボックスが生まれたのです。 ちなみに、リモージュ市ではエマイユ、ステンドグラスと磁器製品を合わせて"Arts du feu(炎の芸術)"と呼び、炎を市のマークに採用しています。

昔と変わらぬ製作方法

リモージュボックスの製法は昔とあまり変わっていません。

ひとつひとつ経験豊かな職人の手によって丁寧に作られています。 ひとくちにリモージュボックスといっても工程は鋳型にカオリン溶液を流し込むところから、1400度の高温で焼く本焼き、絵付師による絵付け、色数と同じ回数繰り返される電気炉での焼付け、微妙な調整が必要なヒンジと留め金の取り付け など、全工程は30近くにおよび、最低でも12-3人の職人の手を経てやっと完成します。

そのすべては永い間培われた"Savoir-faire(ノウハウ)"で一杯です。